雨漏りの主な原因とは
「雨漏りを直したいけれど、どこが原因なのか分からない」というような悩みをお持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
雨漏りは建物の耐久性を下げてしまうため、早急な対処が必要です。
今回は、雨漏りの主な原因について解説していきます。
▼雨漏りの主な原因
■建物の隙間
建物に生じた隙間は、雨漏りが発生する原因のひとつです。
建物は、紫外線や風雨・建物内での活動により、徐々にダメージが蓄積されていきます。
特にベランダや屋上は、ダメージが蓄積しやすい場所です。
これらのダメージを放置していると、ひび割れを起こしやすくなり建物に隙間が生じてしまいます。
また水道管・ガス管など配管周りの隙間も、原因として考えられるでしょう。
配管は外から建物内部に通じているため、外壁に開けた穴を埋める素材の劣化から、雨水が入りやすくなります。
■建物の経年劣化
雨漏りが起きる原因として、建物の経年劣化も挙げられます。
長期間、建物が風雨や紫外線などの外的要因を受け続けた影響が劣化の原因です。
屋根の素材によっては、破損。変形している可能性があるので、一度チェックしておきましょう。
■窓サッシ
「雨漏りといえば屋根」というイメージがあり、窓サッシは見落とされがちです。
窓枠の隙間を埋めているコーキングは、ゴムのような素材のため時間とともに硬化し、ひび割れが生じてきます。
窓周辺が雨漏りしている場合は、点検を検討してみてはいかがでしょうか。
▼まとめ
雨漏りの原因として、経年劣化による破損・ひび割れ・隙間などが考えられます。
雨漏りを長期間放置すると、建物の耐久性を下げてしまうため、定期的に点検を行うのがオススメです。
『株式会社竹田技研』ではさいたま市を中心に、塗床工事や防水塗装工事で建物を守るサポートを行っています。
現場監督の募集も行っておりますので、これらの工事に興味がある方は、いつでもご連絡ください。
NEW
-
query_builder 2023/04/25
-
工場の塗床に適した歩きやすい素材は?
query_builder 2023/10/01 -
工場の床に適した色は?
query_builder 2023/09/22 -
現場監督が持つ役割とは
query_builder 2023/09/15 -
現場監督に必要なものには何があるの?
query_builder 2023/09/08