塗膜防水工事の流れについて
防水工事は、建物の防水性を高めるために必要な工事です。
しかし、手順や方法を間違えると効果が半減したり、トラブルの原因になったりします。
そこで今回は、塗膜防水工事の流れについて解説します。
▼塗膜防水工事の流れ
①高圧洗浄
施工前に、屋根や壁などの汚れを高圧洗浄機でしっかりと落とします。
これは、防水材の密着性を高めるために必要な作業です。
汚れが残っていると、防水材が剥がれやすくなったり、防水効果が低下したりする可能性があります。
②下地処理・下塗り作業
下地処理では、ひび割れや穴などの補修・サビやカビなどの除去を行います。
下塗り作業では、防水材と下地との密着性を高めるために、専用の下塗り材を塗布します。
これらの作業は防水工事の品質や耐久性に大きく影響するため、丁寧に行われます。
③防水材の塗布
防水材は厚みがないと十分な効果が発揮されないため、二度回以上重ねて塗るのが基本です。
ローラーや刷毛などを使用して、均一に塗布します。
④仕上げ材の塗布
最後に、トップコートと呼ばれる仕上げ材を塗布します。
トップコートは、防水層を保護するだけでなく、美観や耐候性も向上させます。
色や光沢などによって外観が変わるため、用途に合わせて選択しましょう。
▼まとめ
防水工事は以下の流れで行います。
①高圧洗浄
②下地処理・下塗り作業
③防水材の塗布
④仕上げ材の塗布
当社ではさまざまな現場で塗膜防水工事を行っており、現場監督として働く方を募集しております。
塗床や塗膜防水工事でキャリアアップを目指したい方は、ぜひご応募ください。
NEW
-
query_builder 2023/04/25
-
塗膜防水工事の流れについて
query_builder 2025/03/01 -
防水工事を行う場所とは?
query_builder 2025/02/03 -
防塵塗装を行う場所とは?
query_builder 2025/01/05 -
防滑工法の種類について
query_builder 2024/12/03